自宅・公営・民営斎場で行うリーズナブルな家族葬 学研ココファンのお葬式《ここりえ》

葬儀コラム

葬儀の知識

棺の中のドライアイスに要注意。顔を近づけて中毒も?!

お亡くなりになった後、火葬までの間、お身体の状態を保全するためにさまざまな処置が施されます。

そのひとつとして多く使われるのがドライアイス。ご遺体の保全に一般的に使用されているものなのですが、そのドライアイスが凶器になることは案外知られていません。

実は、数は少ないものの、1年に1件程度のペースでドライアイスによる中毒死が発生しているようです。

棺の近くで発見される

ドライアイス中毒とみられる事故で亡くなった方は、すべてご遺体の近くで発見されています。中には棺にもたれかかったまま亡くなっていたというースも。

葬儀中の事故事例では、棺の中に顔を入れて、高濃度の二酸化炭素を吸引して意識を失い、そのまま心肺停止に至ったものと推測されています。

ドライアイスは歌番組等の演出で昔からよく使われるので、多量になると危険性があるものという認識を持っていない人がほとんどでしょう。

ではなぜ棺の中をのぞくと中毒になる可能性があるのでしょうか。

ドライアイスの対流が起こりにくい

棺の中にドライアイスを設置した際の二酸化炭素濃度の推移について国民生活センターの調査によると、棺の蓋を占めた状態では、ドライアイス設置20分後には、内部の二酸化炭素濃度が30%を超え、4時間後には90%前後になりました。

棺の蓋を開けると、濃度は90%から60%に低下するものの、「ほとんど即時に意識消失」するとされる30%以上は維持されるそう。二酸化炭素は空気より重いので、棺の蓋を開けても空気の対流が起こりにくく、二酸化炭素濃度が高い濃度で棺の中に充満しているんですね。

過度な恐れは必要なし

このように、ドライアイスの影響で棺の中は、有害とされる濃度の二酸化炭素が充満しているわけですが、過度に恐れる必要はありません。「近づいてはいけない」というわけでもありません。

故人の手をとったり、肌に触れてお別れをしていただくことは大切です。ただ棺の中に顔を入れて二酸化炭素を吸い込まないように注意する必要はあります。

気分が悪くなったらすぐに棺から離れて換気の良い場所に移動しましょう。呼吸や意識に以上があるなど、緊急性の高い場合は、直ちに119番で救急要請をします。
換気にも十分注意しましょう。

消費者庁制作の啓蒙動画がありますので、こちらもご覧ください。

▶消費者庁の啓蒙動画はこちら

学研ココファンのお葬式⦅ここりえ⦆アドバイザー吉川美津子

学研ココファンのお葬式「ここりえ」
終活・葬儀・お墓アドバイザー 吉川美津子

ご遺体の保全にドライアイスは一般的に用いられるもので、過度に危険視するものではありませんが、棺の中に頭を入れる行為は避けるようにしましょう。

記事検索

24時間・年中無休。
まごころ込めて対応いたします

葬儀費用は会葬者数や会場などによって変動します。また、慣習やしきたりなど、地域によっても形式が異なります。学研ココファンのお葬式《ここりえ》では、いつでも事前相談にご対応しています。また、お見積もりもご提示しますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ・無料資料請求はこちら